
目次
生活の中で必需品となっている、iPhoneですが、大切な写真や、友人の連絡先など、バックアップの取り方が分からず、そのままiPhoneに入れたままの方も多いと思います。機種変更した時、携帯を紛失した時など、バックアップを取っておけば、万が一の時も安心です。iPhoneのバックアップには2種類の方法があります。
それが「iTunes アイチューンズ」と「iCloud アイクラウド」です。
それぞれのバックアップの方法、メリット、デメリットを紹介していきます。
まず「iTunes アイチューンズ」パソコンでバックアップを取る方法です。
WindowsでのiPhoneバックアップ
iTunesをダウンロード、最新バージョンに更新
パソコンにiTunesをダウンロードしてない方は、Appleのサイトから無料でダウンロードできます。パソコンの対応環境は、Windows7以降です。 すでに、iTunesがパソコンにダウンロードしている方は、最新バージョンになっているか、確認してください。
iTunesの自動同期を解除する
編集→環境設定→デバイス→iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しないにチェックを入れる→OK
iTunesを起動する、USBケーブルで接続
iTunesが起動したら、USBケーブルでiPhoneをパソコンに接続します。その際iPhoneの画面に「このコンピューターを信頼しますか?」「パスコードを入力してください」など表示されますが、指示に従ってタップしてください。
バックアップを取る
パソコン画面の左上ミュージックの横に、iPhoneのマークが表示されます。そのマークをクリックし、概要→「今すぐバックアップ」をクリックします→バックアップが開始されます→Appleマークが表示されたらバックアップ完了です。
メリット | バックアップをパソコンに保管するので、パソコンの空き容量によって異なるが、容量を気にする事無く、iPhone内のすべてのデータをパックアップできる。 |
---|---|
デメリット | パソコンが必要となるので、パソコンを持ってなければ、バックアップを取れない。 |
「iCloud アイクラウド」でバックアップを取る方法
iCloudはiPhone本体のみでバックアップを取る事ができ、Wi-Fiに接続している時だけバックアップを取る事ができます。
Wi-Fiに接続します
必ずWi-Fiの環境が整った場所で行ってください。環境が低下するとエラーが起こる場合があります。
手動でバックアップを取る方法
iPhoneのホーム画面から→設定→ユーザー名→iCloud→iCloudバックアップをタップします→今すぐバッグアップ作成をタップします。バックアップが終わるまで、Wi-Fiは切らないでください。
自動でバックアップを取る方法
iCloudでは毎日バックアップを取るように設定できます。以下の条件を満たしてるときにできます。
- ・iPhoneが電源に接続してる、充電中
- ・ロック、スリープ中
- ・Wi-fiに接続されてる
- ・iCloudの空き容量が保存されるバックアップファイル以上あること。
この条件を整えたら次は準備です。
iPhoneのホーム画面から設定→ユーザー名→iCoud→iCloudバックアップを開き、iCloudバックアップをオンにする→これで自動でバックアップを取ることが出来るようになります。
メリット |
|
---|---|
デメリット | 5GBまで無料で利用できるが、それ以上のデータを保存したい場合は追加でストレージを購入する(月額130円~)必要がある。 |
その他にもiTunesとiCloudではバックアップできるデータが異なります。
- iCloud
- デバイスの設定、ホーム画面とAppの配置、メッセージ、着信音、Appleストア購入履歴、ホームキット構成データ、ビジュアルボイスメール
- iTunes
- iCloudでバックアップできるデータに加え、通話記録、壁紙、Wi-Fiやメールアカウントのパスワードなど
上記にも書いた通りiTunes、iCloudそれぞれメリット、デメリット、バックアップ出来るデータの違いなどあります。私個人的には、iCloudで自動バックアップを取るように設定していますが、一番間違いないのは自動でiCloudにバックアップを取り、時間があるときはiTunesでバックアップを取る方法がいいと思います。
自分の環境に合わせてバックアップ方法を選択し、万が一に備えて準備しておけば、機種変更、紛失しても心配なくiPhoneを元通りにする事ができます。